1. 珊瑚買取

    珊瑚買取なら【キモノオフ】へ|赤珊瑚やピンク珊瑚のサンゴ帯留は買取強化中!

  2. レトロ玩具買取いたします

    レトロ玩具買取 | 古いホビーや昭和おもちゃを売るならキモノオフ金沢野々市店へ

  3. 鉄瓶・銀瓶買取

    鉄瓶買取・銀瓶買取 – 骨董品の買取ならキモノオフ金沢野々市店へ

  4. コスメ買い取ります

    化粧品の買取 | コスメを売るなら便利な宅配買取査定!

  5. 洋食器買取

    洋食器買取ならキモノオフへ!ブランド食器を査定いたします

  6. 昭和レトロ雑貨

    昭和レトロ雑貨の買取ならキモノオフ金沢野々市店へ!

  7. カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン)買取致します!クリストフルやブランド銀食器を売るな…

  8. 和食器の買取

    キモノオフで和食器を買取します!九谷焼など陶器も査定いたします

  9. タオル買取

    タオル・ハンカチ・ギフト用品の買取ならキモノオフへ!贈答品を買取強化中です!

  10. キッチン用品

    キッチン用品・調理器具を買取いたします!石川県で売るならキモノオフ店へ

  11. 輪島塗の食器を買取いたします!石川県の店頭買取から全国の宅配買取まで対応!

  12. キモノオフ店頭

    石川県の着物専門店キモノオフで素敵な着物を手に入れよう

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    キモノオフの買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. ブランド食器・骨董品の買取査定

  8. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  9. 和裁

    お仕立て・お直し

  10. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  11. 着物お直し

    着物おなおし教室

着物のいろは

季節に合う着物の文様を一覧でご紹介!文様から着物を選ぶには?

季節に合う文様の着物

着物の柄を構成する文様にはさまざまな種類があります。
縁起の良い文様、古の時代から伝わる文様、自然を模った文様などが基本となり着物の柄として描かれています。
着物の柄を選ぶとき季節感を考え選びますが、多くの種類の中からどのような文様を選べばいいのでしょうか。
今回は季節ごとの柄一年を通して着られる柄などを一覧にまとめました。
着物の柄選びに迷ったとき、参考にしてくださいね。

着物の代表的な文様

着物の文様とは柄を構成するためのモチーフのことをいいます。文様を写実化またはデザイン化したり、組み合わせたりして着物の柄になります。

着物の柄としてよく使われている文様を一覧表にしてみました。一度は目にした文様がいくつかあるのではないでしょうか。

吉祥文様荒磯文貝桶唐草
亀甲四君子七宝松竹梅瑞雲
青海波宝尽くし立涌千鳥
鶴亀瓢箪ふくら雀
有職文様亀甲七宝立涌
花菱浮線綾文
正倉院文様華文狩猟蜀江花喰鳥鳳凰
宝相華連珠
幾何学文様麻の葉網代市松
籠目格子紗綾形菱文
松皮菱よろけ縞
器物文様貝桶蔓帯片車楽器文
源氏香色紙熨斗文風車文
矢羽根
自然・風景文様ヱ霞観世水雲取り御所解雪花
遠山雪持文雪輪
流水
植物文様松葉狢菊桜楓文
露芝
動物文様荒磯文有栖川文唐獅子千鳥
鶴亀蜻蛉ふくら雀

吉祥文様や有職文様の中で、さらに動物文様や植物文様などの種類に分けられます。

吉祥文様とは

吉祥とはよいしるし、よい兆し、めでたいしるしという意味を持っています。礼装などおめでたい席で着る着物によく使われる文様です。
元は中国の思想や信仰などを意味していましたが、平安時代以降の行事などに合わせて日本独自の文様が創り出されました。
現代では結婚式など、おめでたい席で着る着物の柄によく使われています。

有職文様とは

平安時代の公家が調度品や礼装用の装束に用いた文様を有職文様といいます。亀甲や七宝などの吉祥文様が礼装に多く使われたため、江戸時代以降に有職文様と呼ばれるようになりました。

年中通して着ることができる文様

吉祥文様や有職文様は季節を問わず着られる文様がほとんどです。
季節の決まっている文様でも、抽象化したデザインや他の季節の文様と組み合わせることで一年を通して着られるようになります。

にあう着物文様

3月から春の柄を着始めますが、2月末ごろから早春の柄を取り入れることもあります。

3月

・春の花

・桃

・菜の花

・木蓮

・桜

・蒲公英

・菫

」は春の柄としては代表格です。写実的な柄の場合、または桜単独で描かれている場合は春の柄と位置付けられます。しかし、紅葉や菊など他の季節の柄と一緒に描かれている場合は、季節を問わず着られるようになりますよ。
また、桜は日本を象徴する花と認識されていることもあり、通年着ても差し支えないという考え方もあるようです。

4月

・牡丹

・藤

・花筏

・柳

「花筏(はないかだ)」は桜が主に描かれている場合が多いですが、菊や紅葉など秋の柄と合わせて花筏と呼ぶこともあります。さまざまな季節の花が描かれているときは通年着ることができますよ。

「柳」と一緒に水や橋が描かれている場合は夏の柄です。柳に雪が積もっている「雪持ち柳」は冬の柄として、「柳に蹴鞠」は一年中着られます。

5月

・藤

・牡丹

・青楓

・花菖蒲

・紫陽花

・流水

・雨

流水」が単独で描かれている場合は初夏の柄です。桜や紅葉など季節の植物と描かれている場合は、その植物の季節で着ましょう。

」の柄が単独で描かれている場合は5月後半に着ます。

にあう着物文様

涼しげな「海」や「波」などは夏に着ることが多い文様です。しかし他の季節の植物と一緒に描かれている着物は、その植物に合わせた季節で着ます。

6月

・雨

・海

・紫陽花

・百合

・あざみ

・鉄線

・糸ススキ

・杜若

鉄線」はクレマチスと似ている初夏に咲く花です。単独で描かれている場合は初夏の柄として、他の季節の花と一緒に描かれている場合は通年着られます。

花菖蒲」は5月、「杜若」は6月の柄です。よく似ていますが「花菖蒲」は花びらの中に黄色が入ります。

7月

・露芝

・流水

・波

・天の川

・船

・金魚

・海賦文(かいぶもん)

・千鳥

・雪輪

・撫子

・鬼灯

・朝顔

・ひまわり

露芝」が写実的に描かれている場合は7月の終わりから8月にかけて着ましょう。デザイン化してある「露芝」は一年を通して着られます。

「雪」モチーフの柄は冬にはもちろんですが、夏に涼しさを演出するために雪の柄を着るのも素敵です。冬の植物などに降り積もっている様子が描かれている場合は冬の柄になります。

千鳥」が写実的に描かれている場合は夏の柄ですが、抽象化されたデザインの場合は季節に関係なく着られます。

8月

・波

・秋草

・芙蓉

・桔梗

・花火

・祭り

写実的に「波」が描かれている柄は夏に着ましょう。「青海波」のようにデザイン化された文様は一年中着られます。

秋草」は萩、尾花(すすき)、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗の七草を指しています。8月の後半から9月初めに着ることが多い柄です。秋草と他の季節の花が一緒に描かれている場合は、通年着られます。

にあう着物文様

秋の代表的な柄に「」があります。9月から11月頃まで長い期間着られますよ。

9月

・秋草

・菊

・月見

・葡萄

・栗

・虫

・兎

・虫籠

・雁

・稲穂

」は月と一緒に描かれることが多く、写実的な柄では8月の終わりから9月の上旬に着られます。抽象化されたデザインの「兎」は通年着ることができますよ。

秋の代表的な柄は「」です。単独で写実的に描かれているものは9月後半から11月頃まで着用できます。他の季節の植物と一緒に描かれている場合、またデザイン化された菊の柄の場合は通年の着用が可能です。

10月

・菊

・銀杏

・紅葉

・更紗

・吹き寄せ

・葡萄

・柘榴(ざくろ)

もともとは松葉や紅葉、銀杏などの木の葉が風で集められた様子を描いた「吹き寄せ」。最近は春の花を集めた柄や、他の季節も草花と一緒に描いた「吹き寄せ」柄もあります。さまざまな季節の草花を一緒に描いた柄は通年着ることができます。

11月

・実もの

・木の葉

・吹き寄せ

・鹿

鹿」は紅葉や秋草、秋の植物と一緒に描かれることが多いため秋の柄です。萩の花と描かれることも多く、その場合は9月頃の柄になります。一緒に描かれている植物で着る時期の判断をするといいでしょう。

にあう着物文様

年末年始、特にお正月にはおめでたい柄を着ることが多くあります。縁起のいい「吉祥文様」は新年のお祝いにピッタリの柄です。

12月

・クリスマス模様

・星

・雪持松

・雪輪

・雪

古くからの文様ではありませんが「クリスマス模様」は最近人気の柄です。雪や星などと組み合わせたクリスマスの柄があります。「星」は秋から冬にかけて着られる柄ですが、クリスマス柄と合わせて12月に着ることができますよ。デザイン化された「星」の柄は通年着られます。

1月

・松竹梅など吉祥文様

・干支

・正月模様

・雪輪

・雪持ち文

・椿

・水仙

・福寿草

・南天

通年着られる「吉祥文様」はおめでたい柄のため、お正月時期の柄として着られます。「干支」の柄も通年着られる柄ですが、年末年始によく着られていますよ。「南天」は吉祥文様ですが通年着る文様ではなく、お正月の柄です。吉祥文様はほとんどが通年着られる柄ですが「南天」は異なり、冬の柄として着られています。

2月

・梅

・霞

・水仙

・蘭

・笹

・寒牡丹

・椿

・ふきのとう

「霞」は通年の柄ですが、早春から春の柄としても着られます。

冬でも緑がきれいな「」は冬から春にかけての柄として着られていますよ。デザイン化された「笹」は通年着ることができます。

まとめ

着物の文様は季節ごとの柄、季節を問わず着られる柄などさまざまです。
最近では通年で着られるように、いろいろな季節の文様を組み合わせている着物が多くあります。
着物の柄は少し早めの季節を取り入れるといいのですが、迷ったときは通年着られる柄を選ぶのもいいでしょう
季節ごとの文様を参考にして、その時期に着たい着物を選んでみてくださいね。

関連記事