着物のたたみ方にはいくつか種類があります。
その中でも着物の基本的な畳み方である「本たたみ」。
訪問着や付け下げ、小紋、紬きもの、浴衣などはこの本だたみというたたみ方でたたんでから収納します。
きちんと畳むことによりシワの防止になり、次に着るときにもきれいに着ることができます。
本たたみは女性きもの、男性きもの共に共通です。
袖たたみと同様にそれほど難しくはありませんので、たたみ方のコツを覚えてぜひマスターしましょう!
動画解説はこちら
手順:本たたみ(着物)
① スペースの広い平らなところに広げます。
袖の右脇の縫い目(脇縫い)の線にそって折り、そのまま衽(おくみ)の線を手前に折り返します。衿の縫い目もいっしょに線にそって折ります。
② 整えていない方の衿先下と衽(おくみ)を持ち、先ほど折り返した衿先下と衽(おくみ)、裾を重ねて揃えます。
③ 脇縫いの下と裾を持って手前の脇縫いに重ね、後身頃を揃えます。
背縫い(背中の中心)が山折りになり、衿と衽(おくみ)、後身頃がズレずに綺麗に重なっていれば成功です。
④ 次に上部分の衿回りを整えます。
衿の真ん中を谷折りにして重ねます。このときに衿先から裾の端まで綺麗に整えます。
⑤ 左袖を持ち背縫いにそって山折りにし、右袖にぴったりと重ねます。
⑥ 身頃を2つ折り(または3つ折り)にします。このときに衿先が曲がらないように衿先を境に折ります。
⑦ 左袖を身頃の上に折り返します。
⑧ ずれないように右袖を左袖の反対側に折り、身頃に重ねます。
⑨ 最後に綺麗にシワを伸ばせば本たたみの完成です(#^^#)
2つ折りのサイズはたとう紙のサイズとピッタリですので、このままたとう紙に入れて保管することができます。
タンスなどコンパクトに収納したり持ち運びをする場合は3つ折りにします。
キモノオフでは大切なお着物や帯を保管する時にかかせないたとう紙(文庫紙)も販売しております。着物全般の保管にぜひお使いくださいませ!
またネットショッピングサイトにも店頭と併売していますのでぜひチェックしてみてくださいね!