1. 珊瑚買取

    珊瑚買取なら【キモノオフ】へ|赤珊瑚やピンク珊瑚のサンゴ帯留は買取強化中!

  2. トミカ買取

    トミカ買取 赤箱トミカから古いトミカまでなんでも査定いたします!

  3. レトロ玩具買取いたします

    レトロ玩具買取 | 古いホビーや昭和おもちゃを売るならキモノオフ金沢野々市店へ

  4. 鉄瓶・銀瓶買取

    鉄瓶買取・銀瓶買取 – 骨董品の買取ならキモノオフ金沢野々市店へ

  5. コスメ買い取ります

    化粧品の買取 | コスメを売るなら便利な宅配買取査定!

  6. 洋食器買取

    洋食器買取ならキモノオフへ!ブランド食器を査定いたします

  7. 昭和レトロ雑貨

    昭和レトロ雑貨の買取ならキモノオフ金沢野々市店へ!

  8. カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン)買取致します!クリストフルやブランド銀食器を売るな…

  9. 和食器の買取

    キモノオフで和食器を買取します!九谷焼など陶器も査定いたします

  10. タオル買取

    タオル・ハンカチ・ギフト用品の買取ならキモノオフへ!贈答品を買取強化中です!

  11. キッチン用品

    キッチン用品・調理器具を買取いたします!石川県で売るならキモノオフ店へ

  12. 輪島塗の食器を買取いたします!石川県の店頭買取から全国の宅配買取まで対応!

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    キモノオフの買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. ブランド食器・骨董品の買取査定

  8. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  9. 和裁

    お仕立て・お直し

  10. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  11. 着物お直し

    着物おなおし教室

着物のいろは

着物の格の見分け方を解説!特徴や合わせる帯などご紹介します

着物の格

着物を楽しみたいと思ったときに一歩踏み出せない、その理由は着物の「」がわからないからではないでしょうか。

着物の種類や格は一見わかりにくいですが、それぞれの特徴を知ることで格を見分けられるようになりますよ。今回は着物の格がわかる特徴、見分け方、紋の数などを説明します。

着物の特徴を知って、迷うことなく好きな着物を選んでみましょう!

着物の種類は大きく分けて8つ

着物はその特徴や格から8つに分けられます

そして8種類の着物は礼装用普段着に分類できます。

正礼装留袖振袖 
準礼装訪問着色無地付下げ
略礼装色無地付下げ鮫小紋
普段着小紋浴衣

紋の数で略礼装や普段着に変わる着物もあります。

また紋の種類でも格が違います。

格順紋の種類読み方 
1染め抜き日向紋 そめぬきひなたもん 紋の形で染め抜いている
2染め抜き陰紋そめぬきかげもん輪郭を染め抜いている
3摺り込み日向紋すりこみひなたもん地色の薄い着物に染料で染める
4縫いの陰紋ぬいのかげもん輪郭を刺繍する

染め抜き日向紋はいちばん格が高く、縫いの陰紋が格下になります。

次に着物種別ごとに細かく見ていきましょう。

1 振袖

振袖

着物の中で馴染みがある振袖は、未婚女性の正礼装(第一礼装)です。

紋を付ける場合もありますが、紋が付いていなくても正礼装として着用できます。

振袖には大振袖、中振袖、小振袖と袖の長さが違う3種類あります。

大振袖は袖丈が3尺(約114cm)あり、花嫁衣装として着られる最も格が高い振袖です。

中振袖は2尺5寸(約95cm)の袖丈で、一般的に振袖と呼ばれ成人式や結婚式のお呼ばれに着られています。

小振袖は袖丈2尺(約76cm)で、袴と合わせて卒業式などで着られている振袖です。

婚礼衣装として着られる大振袖は丸帯を使い、中振袖は袋帯を締めます。

結婚式のおよばれなどお祝いの席で着るときは、金糸銀糸をふんだんに用いた華やかな帯を合わせるといいでしょう。

2 留袖

留袖

裾のみに絵羽模様が描かれている留袖には2種類あります。

黒地に絵羽模様の黒留袖、地色に黒以外の色を使っている色留袖です。

どちらも未婚、既婚問わず正礼装(第一礼装)として着られます。

黒留袖は五つ紋で、結婚式や披露宴などに新郎新婦の母、仲人として参列するときに着用する着物です。

色留袖は五つ紋で正礼装三つ紋と一つ紋で準礼装として着ます。

最近は色留袖でも五つ紋にこだわらず、汎用性を考え三つ紋や一つ紋で仕立てる方も多くいらっしゃいます。

姉妹や近い親族は黒留袖、色留袖どちらを着てもかまいません。

正礼装のため黒留袖、色留袖とも金糸や銀糸をつかって織られた袋帯を合わせます。

3 訪問着

訪問着

訪問着は裾、袖付け、衿付けの柄が一枚の絵のようにつながっている着物です。

五つ紋で仕立てられた訪問着は格が高くなりますが、三つ紋や一つ紋で仕立てることもあります。

紋を一つ以上入れておくと結婚式や披露宴、お茶会に臆することなく着られますよ。

しかし、最近は紋を入れず、パーティーやお食事会などのイベントで気軽に着られるよう仕立てる方もいらっしゃいます。

また結婚式のゲストとして参加するときにも着られますね。

ただ、結婚式に親族側で列席する場合や式典に出席するときには一つ紋以上が無難でしょう。

結婚式や式典などあらたまった席には金糸や銀糸を使った袋帯を合わせます。

パーティーなどのイベントには着物に合わせた色使いの袋帯をコーディネートすると素敵です。

4 付下げ

付下げ

訪問着に似ている着物に付下げがあります。

身頃と衿や袖にも柄があり、一見訪問着との違いが分かりにくいかもしれません。

派手な柄が訪問着おとなしい柄が付下げという見分け方があります。

また、訪問着は仮縫いをしてあり、付下げは反物のまま柄を染めているという違いで見分けることもありますよ。

その他、衿付けや袖付けの柄がつながっている着物は訪問着柄がつながらない着物は付下げという見分け方があります。

仕立て屋の観点からすると、訪問着は衿付けや袖付けの柄を合わせるため仕立ての工程数が異なります。

そのため訪問着と付下げの違いをはっきりさせることが必要です。

衿や袖の柄に注目してこの違いで見分けると仕立て上がりの着物でも判断ができます。

付下げは紋を付けないか、付けても一つ紋で縫い紋にしておくとさまざまなシーンで着やすくなります。

帯を礼装用の袋帯にすると結婚式などのあらたまった席でも着られます。

着物に合う色の名古屋帯を合わせると、カジュアルなパーティーや気軽な食事会にも着られます。

5 色無地

色無地

色無地は白生地を黒以外の色で染めた着物です。

色無地の生地は、四君子や御所解きなどの地紋がある生地地紋がない生地があります。

五つ紋を入れると格が高く準礼装として結婚式に着られます。

三つ紋は正式なお茶会でも着用が可能です。

また一つ紋紋なしで入学式や卒業式、お宮参りや七五三など子供が主役のイベントに着られます。

金糸銀糸が控えめな袋帯や織りの名古屋帯を合わせましょう。

紋を入れない色無地は観劇や気軽なパーティーなどにも着用でき、汎用性が高い着物と言えます。

カジュアルに着る場合は洒落袋帯や染の名古屋帯を合わせます。

結婚式や式典などで着用するときは礼装用の袋帯や小物を合わせるといいでしょう。

暗い青や紺、グレー、茶系の色無地は一つ紋や三つ紋を入れて法事や通夜に着用します。

不祝儀の場合は色無地に喪服用の黒い帯を合わせましょう。

6 小紋

小紋

小紋は同じ模様を繰り返し染められている着物で、礼装には含まれない普段着として着られる着物です。

カジュアルなパーティーや食事会、観劇などに染の名古屋帯や袋名古屋帯を合わせておしゃれに着こなしましょう。


江戸小紋は細かい模様が彫られた「伊勢型紙」を用いて染められています。

一見、無地に見える細かい模様が特徴です。

代表的な模様に鮫、角通し、行儀があり、江戸小紋の三役と言われています。

原則として小紋は礼装には着用できません。

しかし例外として細かい鮫小紋に一つ紋を入れると略礼装で着られます。

7 紬

紬

紬とは紬糸を用いて織られた先染めの織物です。

繭を煮て精錬したものを伸ばして真綿にし、撚りをかけて紬糸にします。

日本の各地で作られている紬ですが、産地によりその風合いは異なります。

代表的なものに大島紬、結城紬、牛首紬などがあります。

作り手が減少しているため、その価値が上がり高価な着物となりました。

普段着として着られる着物のため、高価でも礼装では着られません。

ホームパーティーや食事会、観劇など普段のおしゃれなお出かけ着として着用します。

袋名古屋帯、半幅帯などを合わせるといいでしょう。

最近は紬の後染めの訪問着や付下げなどもあります。

訪問着でも礼装では着られませんが、洒落袋帯を合わせてカジュアルなパーティーなどでおしゃれに着こなしましょう。

8 浴衣

浴衣

平安時代の湯帷子(ゆかたびら)から始まった浴衣。

江戸時代、庶民に広く愛される頃には湯上りに着る着物として現在まで受け継がれてきました。

湯上り着や寝巻きとして着られる浴衣は、着物の中でも一番格が下です。

浴衣に似た素材で木綿の着物があり浴衣より格上になりますが、普段着なので着物の中では格下になります。

肌襦袢の上に羽織る浴衣と、長襦袢の上に着る着物とは異なります。

浴衣と同じ木綿素材の着物で久留米絣などは浴衣より少し厚い生地です。

柄や布地の風合いによっては浴衣と着物、両方の着方ができる着物もあります。

洋服感覚で着られる柄の浴衣がよく見られますが、最近はレトロな柄や絞りの浴衣も人気があります。

まとめ

着物自体にも格があり、同じ着物の中でも紋の数により格が変わります

染めの着物に織りの帯、織りの着物に染の帯を合わせるとよく言われますね。

合わせる帯や小物も着物の格に影響します。

冠婚葬祭で着る場合は細かいルールが気になり、不安になりますよね。

難しいと感じたら購入するときプロに尋ねてみるのもいいでしょう。

コーディネートされた着物から少しずつ覚えていくと楽しみも増えていきますよ。

是非いろんな場面でお着物を着てみてくださいね!

関連記事