1. 珊瑚買取

    珊瑚買取なら【キモノオフ】へ|赤珊瑚やピンク珊瑚のサンゴ帯留は買取強化中!

  2. トミカ買取

    トミカ買取 赤箱トミカから古いトミカまでなんでも査定いたします!

  3. レトロ玩具買取いたします

    レトロ玩具買取 | 古いホビーや昭和おもちゃを売るならキモノオフ金沢野々市店へ

  4. 鉄瓶・銀瓶買取

    鉄瓶買取・銀瓶買取 – 骨董品の買取ならキモノオフ金沢野々市店へ

  5. コスメ買い取ります

    化粧品の買取 | コスメを売るなら便利な宅配買取査定!

  6. 洋食器買取

    洋食器買取ならキモノオフへ!ブランド食器を査定いたします

  7. 昭和レトロ雑貨

    昭和レトロ雑貨の買取ならキモノオフ金沢野々市店へ!

  8. カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン)買取致します!クリストフルやブランド銀食器を売るな…

  9. 和食器の買取

    キモノオフで和食器を買取します!九谷焼など陶器も査定いたします

  10. タオル買取

    タオル・ハンカチ・ギフト用品の買取ならキモノオフへ!贈答品を買取強化中です!

  11. キッチン用品

    キッチン用品・調理器具を買取いたします!石川県で売るならキモノオフ店へ

  12. 輪島塗の食器を買取いたします!石川県の店頭買取から全国の宅配買取まで対応!

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    キモノオフの買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. ブランド食器・骨董品の買取査定

  8. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  9. 和裁

    お仕立て・お直し

  10. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  11. 着物お直し

    着物おなおし教室

着物のいろは

一人でもできる、着物に合わせた帯の結び方

帯

一人でもできる、着物に合わせた帯の結び方

帯の結び方は数多くありますが、着物に合わせた帯の結び方を知っておくと着物のおしゃれの幅が広がります。

よく知られているのが正装に向く二重太鼓やおしゃれ着に適した一重太鼓ですが、角だし結びや銀座結びを知っておくと、様々なシ-ンで着物姿を楽しむことができます。

帯の種類

帯には着物と同様に種類と格があります。

袋帯は幅が約31cmで長さが約430cm以上で主に二重太鼓に結びます。金糸や銀糸が織り込まれたものは、礼装や正装に用いられ、軽い感じの柄物などは、おしゃれ着に合わせます。

名古屋帯は幅が約30cmで長さが約360cmくらいで、一重太鼓に結びます。訪問着などにも合わせることができます。名古屋帯は胴になる部分が半幅になっているので扱いやすいのが特徴です。

半幅帯は袋帯の半分の幅で、約16cm、長さが380cmです。主に普段着や浴衣に合わせます。

着物と帯の関係

着物の格に合わせて帯も選ぶ必要がありますが、その格の合わせ方のひとつに「染めの着物には織りの帯、織りの着物には染めの帯」と言った暗黙のルールが昔からあります。最近ではあまりこだわらなくなりましたが、やはり結婚式などで正装する場合は、染の着物に織の帯にしておきましょう。振り袖や訪問着などの正装には、金糸や銀糸を使った袋帯や唐織の袋帯などが向いています。小紋などのおしゃれ着には織りの名古屋帯しゃれ袋帯などが適していますが、おしゃれ着の場合は染の着物に染の帯でも大丈夫です。

着物は、染めの着物の方が織りの着物よりも格が高いとされていますが、帯の場合は染めの帯より織りの帯の方が格が高くなります。

一般的には一重太鼓と二重太鼓の結び方を覚えておくと、どんな場合でも通用しますが、帯を自分で結ぶ場合、一番最初に迷うのは手先を右肩にかけるか、左肩にかけるかです。左肩にかけるのが関東巻き、右肩にかけるのが関西巻きといい、どちらでもよく決まりはありません。利き手なども考慮して扱いやすい方の肩にかければよいでしょう。

名古屋帯で作る一重太鼓は用途が広いので覚えておくとよいでしょう。帯を結ぶ前に借り紐、帯枕、帯揚げ、帯締め、和装用クリップを手元に揃えておきましょう。

①左肩にかける関東巻きの場合、体の後ろから左肩にかけ、帯板の下線の長さに決め、胴に一回巻きます。

②左手を背中にまわし、手先を引きながら、右手で帯をひくと、しっかり締まります。

③続いて二回目を締め脇から斜めに折り上げ、手先をおろし仮紐を前で結んでおきます。

④手先の輪が下になるように折り返して前にあずけ、クリップで留めます。

⑤たれ元を広げ、帯枕に帯揚げを巻き、帯の内側にあて、お太鼓の山を作ります。

⑥帯の上まで帯枕を持ち上げて乗せます。

⑦帯枕の紐を帯の中にしまい、帯揚げを仮結びにしておきます。

⑧仮紐をお太鼓になる内側にあて、たれの長さを人差し指一本くらいに決めて前で結びます。

⑨手先を留めていたクリップをはずし、手先を後ろへ回し、左右を少しお太鼓から出します。

⑩帯締めを通して交差させ、上の方をに出ているほうを結び、輪を作り、もう一方の端を輪に通して締めます。

⑪左右の紐を引き、脇にはさみます。仮紐をはずします。おめでたい場合は房を上げ、お悔やみの場合は房を下げます。どちらでもない場合は片方を上げ、もう片方は下げます。

⑫帯揚げを、三つ折りにしてさらに半分に折り、ひと結びして立て余った部分を帯にしまいます。

①手先を肩にかけ帯板の下線の長さにとって一回巻きます。

②左手で手先の下部を背中心で引き、右手で帯を引きます。

③二回巻き、しっかり引き締め、後ろは斜めに折りあげます。

⑤手先をおろし、仮紐でおさえ、右側の帯の下から前の方に持ってきて結びます。

⑥手先の輪が下になるように折り返して前にあずけ、クリップで止めます。

⑦たれ元を広げます。

⑧帯枕に帯揚げをかけ、たれの先から30cm程度のところに帯枕をあてます。

⑨二枚重ねて、帯の端を揃えます。柄を見てお太鼓の山を決めます。

⑩後ろで帯枕と帯を持ち、お太鼓の山を両手で引きます。

⑪帯の上線のところまで帯枕を持ち上げ、お太鼓をのせます。

⑫帯枕のガーゼを前で結び、たれの内側を平らに整えます。

⑬仮紐をはずし、その仮紐でお太鼓の下線を決めます。

⑭手先を仮紐にそって通し、手先を引き出します。

⑮引き出した手先の余り分を内側に折ります。手先の長さは左右2~3cm位でるように決めます。

⑯帯締めをお太鼓に通して前で結びます。

・角だし結び

昔からある結び方で、引き抜き結びとも言い、本来は帯揚げや帯締めを使わずに帯だけで結んでいましたが、現代の帯の長さの関係上、実際は帯揚げや帯締めを使って帯を固定させています。

①左手に帯をひじから指先くらいの長さだけ持ちます。これが手先になります。手先はそのままで、胴に2回巻きます。

②体の後ろで手先が下にくるように1回結びます。上になった方がたれになります。

③結び目を両手で整え、たれの上に手の部分を置いて、帯締めで仮に結んでおきます。

④仮紐を帯の下からショーツラインの下あたりにあて、そのまま上に持ち上げて前で結び、仮紐の上から帯揚げをかけます。

⑤③でかけた帯締めをほどきたれの上から当ててそのまま引き上げて前でしっかり結びます。

⑥手先の上線を外に返し、お太鼓の下にふくらみを持たせます。

・銀座結び

銀座結びは一重太鼓をアレンジした現代風の角だしとも言えます。

①手先を肩にかけ、帯板の下線より長めに決めて一巻きします。(手先を長めに取っておくことで左右からきれいに手先が出ます)

②片方の手で手先の下部を引き、もう一方の手で帯を引きます。

③二巻します。

④手先をおろして背幅位の長さに折り、仮紐をします。

⑤ヒップラインでたれの幅を広げ仮紐を帯の下から入れ、ピンと張らせて背中に乗せます。

⑥仮紐が隠れるように帯揚げでくるみます。

⑦両手をおろした位置で、たれの内側に枕をあて、お太鼓の山を決めます。

⑧巻いている帯の下線から4~5cm位下がった位置にお太鼓を決め、帯締めをあてます。片手でお太鼓の下を持ち反対の手で帯の下線まで折り上げて帯締めを結びます。たれの先を長めにします。手先は下に倒します。

・角出し結びと銀座結びの違いと共通点

角出しは、最後に手先の上を外に返して角を形を作るのが特徴で、銀座結びは、最後に手先の上線を下に倒して仕上げるのが特徴です。用いる帯は、どちらもしっかりとした織の帯が適しており、全通柄や六通柄が柄の位置を考えなくてよいので楽です。

角出しは袋帯で結びますが、銀座結びは名古屋帯でも結べます。古くから結ばれていた角だしを現代風に簡単に結べるように工夫した結び方が銀座結びといえそうです。

二つの帯結びの共通点は、どちらも帯枕を使っていないことです。フォーマルでない分カジュアルで粋な帯姿が楽しめます。

まとめ

帯結びは、コツさえ覚えればそれほど難しいものではありません。まずは名古屋帯で一重太鼓の結び方をマスターしておくと普段着からセミホーマルまで利用できます。徐々に二重太鼓を覚え、角だし結びや銀座結びができるようになると、シーンに合わせて帯を結び分けることができ、まわりの人からは羨望の眼差しでみられることでしょう。

着物は日本が誇れる文化のひとつです。おばあさんやお母さんの着物や帯を譲り受けて、様々な帯姿を楽しみましょう。

着物帯の商品を探す>>

関連記事