1. 珊瑚買取

    珊瑚買取なら【キモノオフ】へ|赤珊瑚やピンク珊瑚のサンゴ帯留は買取強化中!

  2. トミカ買取

    トミカ買取 赤箱トミカから古いトミカまでなんでも査定いたします!

  3. レトロ玩具買取いたします

    レトロ玩具買取 | 古いホビーや昭和おもちゃを売るならキモノオフ金沢野々市店へ

  4. 鉄瓶・銀瓶買取

    鉄瓶買取・銀瓶買取 – 骨董品の買取ならキモノオフ金沢野々市店へ

  5. コスメ買い取ります

    化粧品の買取 | コスメを売るなら便利な宅配買取査定!

  6. 洋食器買取

    洋食器買取ならキモノオフへ!ブランド食器を査定いたします

  7. 昭和レトロ雑貨

    昭和レトロ雑貨の買取ならキモノオフ金沢野々市店へ!

  8. カトラリー(ナイフ、フォーク、スプーン)買取致します!クリストフルやブランド銀食器を売るな…

  9. 和食器の買取

    キモノオフで和食器を買取します!九谷焼など陶器も査定いたします

  10. タオル買取

    タオル・ハンカチ・ギフト用品の買取ならキモノオフへ!贈答品を買取強化中です!

  11. キッチン用品

    キッチン用品・調理器具を買取いたします!石川県で売るならキモノオフ店へ

  12. 輪島塗の食器を買取いたします!石川県の店頭買取から全国の宅配買取まで対応!

  1. キモノオフネットショップ

    KIMONO・OFF公式オンラインショップ

  2. キモノオフ野々市若松店

    キモノオフ野々市若松店

  3. キモノオフ富山黒瀬店

    キモノオフ富山黒瀬店

  1. キモノオフ店内

    KIMONO・OFF(キモノオフ)とは

  2. キモノオフLINE公式アカウント

  3. 華やかな着物

    キモノオフの買い取り

  4. オンラインショップ

  5. 貴金属・商品券・切手

    金・プラチナ・貴金属の買取査定

  6. 切手

    金券・切手の買取査定

  7. ブランド食器・骨董品の買取査定

  8. 石川県の振袖レンタル

    振袖レンタル

  9. 和裁

    お仕立て・お直し

  10. 訪問着

    お洗濯・クリーニング

  11. 着物お直し

    着物おなおし教室

着物のいろは

京友禅とは?日本三大友禅について

京友禅とは

友禅染には京都で作られる京友禅、金沢で作られる加賀友禅、東京で作られる江戸友禅があります。

この三つの友禅が、日本を代表する三大友禅と呼ばれていますが、この中で一番はじめに誕生したのが京友禅で、宮崎友禅斎の手によって確立されました。

京友禅について

京友禅は日本を代表する染色工芸といえます。京友禅は平安時代の貴族文化の影響を受けており、有職文様や四季の花鳥を染めたものが多く、刺繍や金箔を用いた華麗な絵模様が特色です。

製作工程は分業で、多くの専門職人の技術によって1枚の着物が作られています。京友禅は、経済産業省指定伝統的工芸品に指定されており、雅ではんなりとした京友禅は、多くの人から支持されています。

京友禅の歴史と成り立ち

京友禅が生まれたのは、江戸の中期の元禄時代(1688年~1704年)に京都の祇園に住んでいた扇面絵師の宮崎友禅斎の手によって創案されました。

それ以前の着物は、絞り染めや刺繍、金箔や銀箔が施されたものが主流でしたが、技法が派手すぎるということで、幕府から奢侈(しゃし)禁止令なるものが出されたのですが、ちょうどその時期に生まれたのが、華やかさの中にもほどよい落ち着き感がある友禅染でした。

色数が多く華やかな手描き友禅は、町人文化が栄えた江戸時代に最も栄えました。

その技法は、糸目糊(友禅糊)を使って、白い生地に絵画のように模様を描き、染め出す手法で、糸目糊を使うことで、隣り合う色が混ざらずに日本画のような多彩な染め模様が完成します。徳川家の女性だけに染められていた茶屋辻からヒントを得て作られたもので、「手描き友禅」と呼ばれるようになりました。

京友禅の技法が生まれる前までは、絞り染めに刺繍や箔を施したものが主流でしたが、おりしも幕府の奢侈禁止令が出されていたのと時を同じくして、京友禅が生まれました。

その後、明治時代に入ってからは、型紙によって染める「写し友禅染」の技法もとり入れられるようになりました。

京友禅は現在も振り袖や留袖、訪問着などの正装に引き継がれています。

京友禅の特徴と技法

京友禅の特徴は、色使いが上品でありながら、刺繍や金箔などの装飾が華やかなことです。また、ぼかしの技法などが使われており、奥行き感があります。

京友禅の製作工程は分業で、20種以上の専門職人の技術によって1枚の着物が完成します。

まず、模様をデザインし、下絵を描きます。次にその下絵通りに糸目糊を置き、模様に色を挿していきます。色を挿した模様に他の色が重ならないように糊伏せをおこないます。この「下絵のデザイン」「糸目置き」「色挿し」「糊伏せ」の工程が終わると、着物全体に色を付ける「地染め」をし、色を定着させる「蒸し」をおこなった後、水洗い(水元)がおこなわれ糊が落とされます。

この一連の工程の中にも、下絵を描く前の白生地の湯通しや、生地の幅を整えての裁断、仮仕立てといった作業が入ります。

・下絵描き

手描き友禅のデザインが決まると、ツユクサの花から採集した青い汁で下絵の模様が描かれますが、この汁は布を染めることなく、洗い流されてしまいます。

・糸目置き

手描き友禅の中でも糸目置きはとても難しい工程で、細い筒の中に糊を入れて指先で絞り出し、糸のように細い線で模様を描き、染料が混ざらないようにします。細く均一な線が描けるようになるまではかなりの年数がかかります。この糸目置きに使う糊は、宮崎友禅斎が生み出した友禅糊で、もち米とぬかと塩を混ぜたものです。

・蒸しと洗い

染めた色を定着させるための「蒸し」の工程は、天井の高い工場でいっせいに行われます。蒸しの工程が終わると「水元」という水洗いに入ります。この水洗いのことを友禅流しと言い、昔は鴨川でおこなっていました。

*京友禅には型友禅という技法もあり、柿渋を用いて手漉和紙をはり合わせた地紙にに友禅模様を彫刻したものを使って染色します。

京友禅の産地に関して

京友禅は、京都府の京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、久世郡久御山町などで主に生産される伝統的工芸品です。

友禅染め染の技法には、手描きの他にも型紙を使って染める型染めもあり、商品も着物だけでなく バッグや財布、風呂敷などの和装品や、友禅染を使った洋装品、インテリア用品等も生産されています。

・「京友禅」の証紙について

京友禅は多くの職人さんたちの手によって完成されますが、その商品が京都産であることを証明する証紙が貼付されています。京都の生産流通団体「京友禅振興協議会」の管理下で発行される証紙には証紙番号(連番)が表示されます。

この証書は京友禅であることの証明なので、保存しておくようにしましょう。もし、着物を着なくなり手放すようなことがあっても、証紙があると高価で買い取ってもらえます。

まとめ

元禄時代(1688年~1703年)に扇絵師の宮崎友禅斎が考案した、糸目糊を使って染める技法を友禅染といいますが、この友禅染が考案されてからは、多色で細やかな絵画的な表現ができるようになりました。

まさに着る芸術とも言えますが、金彩や刺繍などの装飾的な加工も含め、20種類以上の工程をそれぞれの職人さんたちが責任を持っておこない、最終的に1枚の着物ができ上がります。

着物は日本の文化です。絶やさないように着続けていきたいものです。

友禅の商品を探す>>

関連記事